こんにちわ。今日は少し寒さが和らいだ関東です。胃腸炎を乗り越えた私のお腹の調子もだんだん和らいできました。でもまだ今日はお腹に優しくおでんにしようかなぁ・・・。
さて、このブログでキャリアコンサルタントについて何度か書いてきましたが、キャリアコンサルタントの登録手続きが思ったより順調に進んでいるようなのでそれについて書きたいと思います。
キャリアコンサルタントについての記事はこちら(沢山並べてしまいました)
キャリアコンサルタントの登録審査が3週間かからず完了した模様!
キャリアコンサルタントの登録申請を年明け後1月15日頃に郵送し、到着後審査に4週間ほどかかるとのことでしたが、今日(2月3日)に審査完了のお知らせがメールで届いておりました。その後登録料の支払い(8000円)になりますが、これはクレジットで払えるのでこのブログを書く5分前にサクッとお支払いも済ませました。そのため、
現在のステータスは、ステップ4の登録証作成中になりました!!
ここまで来ると安心、もう登録証が届くのを待つだけですね!嬉しいです。一応ステップとしてはステップ4がなぜかもうひとつあって発送準備中でステップ5が登録証発送になります。現在のステータスは自身のマイページで確認できるので進捗状況がわかり良いですね。登録証が届いたらまた書きたいと思います。
この登録完了までの進捗を今か今かと私以上に首を長くしている方がいらっしゃると思うのですが、それはきっと、専門実践教育訓練を利用している方だと思います。以前記事で書いた箇所を抜粋します。
専門実践教育訓練を利用した方は期日内にキャリアコンサルタントの登録手続きが必要!
専門実践教育訓練
・中長期的キャリア形成に資する教育訓練が対象
・受講費用の50%(年間上限40万円)が訓練受講中6か月ごとに支給
・資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講 費用の20%(年間上限16万円)が追加支給
・令和6年10月以降に開講する講座の場合訓練修了後の賃金が受講開始前と比較して5%以上上昇した場合は、受講費用の10%(年間上限8万円)が追加で支給
・給付上限額年間64万円(9月までは56万)
・主な資格試験等(キャリアコンサルタント・介護福祉士・保育士・調理師・電気工事士)
→キャリアコンサルタントの養成講座はこれ!つまり70%戻ってくる!!
(10月からは最大80%になりました!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この赤字の部分なのですが、要約をすると訓練終了後(養成講座の修了日)1年以内に合格をして資格取得をし(キャリアコンサルタントの登録を行う)、雇用保険適用事業事業所の被保険者として雇用されていれば追加で20%支給されるということなのです。
※キャリアコンサルタントとして雇用されている必要はありません。
これを受給することで受講費用の70%(現在は80%)戻ってくるのでかなり大きいですよね。
では、肝心の私はと言うと、
・訓練終了後1年以内に合格していないのでまずダメ
・もし1年以内に合格していても雇用ほけ適用事業所の被保険者として雇用されていないのでダメ
※追加支給の20%分に関してです。50%分は既に受給済です。
になります。1度試験に落ちても次回の試験にすぐ申し込めば1年以内の合格はチャンスがあると思いますが(各自訓練終了日が違いますので確認が必要です)、私の場合1回空けての再チャレンジなので訓練終了後1年以内にそもそも間に合っていません。これは以前より分かっていたことなので、すぐ次の試験を受けるか悩みましたが、私の場合は雇用保険の被保険者でもないので追加受給するためのハードルが更に高かったということもあり結果次の試験をすぐに受けなかったです。(単に心折れていたというのもありますが・・・)
このように、専門実践教育訓練を利用された方は1年以内にキャリアコンサルタントの登録が完了し、ハローワークに追加支給の手続きに行かなければいけないので、きっと絶対私よりステータスの進捗を気にされているかと思います。
→参考にどうぞ
では、本日はここまで。
#現在「リライサポート事務所」として活動中 #開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定
#ワーママ #開業日記 #副業 #行政書士 #士業 #40代ワーママ #起業家 #働き方 #キャリアチェンジ#キャリアコンサルタント#登録証#キャリアコンサルタント試験#国家資格#登録センター#おでん#今日の夕ご飯#今日なに食べる?