開業1年目ブログ【行政書士リライサポート事務所】

-R7.6に行政書士事務所を開業した40代女性の開業1年目奮闘記-

自宅開業のデメリットも知っておく #開業まで27日

160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。 今日で#開業まで27日! 

こんにちわ。

昨日と今日とまた寒さが厳しいですね。花粉もかなり飛んでいるようで、朝起きたら片目が腫れあがっていました。。この時期はなるべくアイメイクは控えるようにしています。皮膚の薄い目の周りは反応がしやすいため、アイメイクやクレンジングで更に負担をかけたくないためです。アイメイクをしていないと目力がなく眠そうな顔になるのが難点ですが。。

 

さて、今日はですね、以前自宅開業のメリットについて記事を書きましたが、その続きを書きたいと思います。

以前の記事はこちら

rely-support.hatenablog.jp

自宅開業のデメリットも事前に知っておく、自分のために

もう既に自宅開業するということは決まっていはいるのですが、やはりデメリットもあるので記事にして自分の中で許容できるかどうかを再度確認しておきたいと思います・・。もう自宅開業しか選択肢ないのですがね・・。

私が考える自宅開業のデメリットはこちら

①ON/OFFの切り替えが難しくなる

②集中力の維持が難しい

③顧客が訪問しづらい

④HP等に自宅住所を掲載することになりリスクが伴う

⑤立地にこだわることができず営業面で不利に働く

⑥孤独・・

少し見ていきたいと思います。

①ON/OFFの切り替えが難しくなる

これはメリットとデメリット紙一重ですが、自宅内に仕事場があるというのは気持ちの切り替えが難しくなると思っています。現状、業務委託の仕事がもうその状態で、夜中にPCを開いて作業することや土日に2時間ほど仕事をすることも増えています。家事をしている最中もメールを確認したり、子供と話をしながらも仕事のことを考えていたり・・・。サラリーマンだったころはそういうことはほとんどなく、仕事は全て職場に、そして勤務時間内に置いてきていました。開業して1,2年すればその辺りもうまくコントロールできるのかもしれませんが、現状うまく切り替えられていないです。

②集中力の維持が難しい

これも悩みどころです。自宅なので仕事部屋から一歩出ればソファーもあるし、やり途中の家事も目に入ります。ちょっとの休憩のつもりがいつの間にか30分経っていた・・なんてこともあります。隣に同僚も上司もいないですし仕事モードの維持時間はやはり会社勤めより短いような気がしています。

③顧客が訪問しづらい

これはお客様のことを考えると大きな問題ですよね。オンラインミーティングが簡単にできる時代ではありますが、いざ会って話をしましょうという時に込み入った話の場合、カフェ等を利用するわけにはも行きませんね。心配する面はあるのですが、どこかで何とかなるかなと思う自分もいます。その理由としては・・

*私の親が自宅で士業事務所を開業していたがお客様が訪ねてきたことは〇十年の中で数回だった記憶がある。

*入会説明会の際に、パネラーになられていた現役行政書士の方が、特に問題にはなっていないと答えられていたから。

私の親と士業自体は違いますし、時代も違うのですが実際見てきて感じていたのは圧倒的に親が事業者さんの事務所に訪問していることが多く、そのため困っていることはなさそうでした。

現役の行政書士の先生方も訪問するケースが多く、事業者さんにとってもその方が良いと感じられているようです。

④HP等に自宅住所を掲載することになりリスクが伴う

これは心配な面ではあります。我が家には子供がいることもあり、自宅が公になっていることでイタズラや来所営業等が増え、子供に影響がないかや子供が気にかけなくてはいけないことが増えないかを気にしています。悪意のある方がいないとは言い切れません。開業する前より確実にリスクが高まるとは思っていますし、こういう場合はどうするかをきちんと子供たちに教えておく必要は出てくると思います。

 

⑤立地にこだわることができず営業面で不利に働く

自宅はあくまでも居住用に用意した部屋なため、立地も駅から〇分や閑静な住宅街だったりします。そのため決してビジネスに向いている立地とは言えず、HPで「駅から徒歩3分!」等うたうこともできません。オンラインミーティング等が普及している中でもやはり直接会って話をしたいという方もいらっしゃりますし駅前であればアポなしで来る場合もあるかもしれません。また、駅前に立地しているということが、事業者のステイタスや信頼に繋がる場合もあるかもしれません。ちなみに私の自宅はまさに駅から遠く、住宅地にありますのでもし自宅前に行政書士事務所の看板を大きく建てたとしても見る方は主に地元の方になりそうです・・。

⑥孤独・・

これは、仕方ない部分ではありますが、通勤時間がないということはずっと自宅にいるということですので、誰にも会わず作業することになります。シェアオフィスやオフィスビルの場合であれば入居者の方とコミュニケーションができたりしますが、自宅開業は朝から夕方までずっと一人です・・。寂しい・・

 

こう見るとひとつひとつが、大きな課題に感じます。これを受けれ入れて自宅開業をするということになるのこれらの課題にどう対処していくかも今後書いて行きたいと思います。

 

#現在「リライサポート事務所」として活動中 #開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定#ワーママ #開業日記 #副業 #行政書士 #士業 #40代ワーママ #起業家 #働き方 #キャリアチェンジ#自宅開業#シェアオフィス#メリット#デメリット

 

 

 

千葉県行政書士会の入会説明会に行ってきた! #開業まで31日

160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。  今日で#開業まで31日!

こんにちわ。3月に入りましたね、今日は非常にあたたかいです。子供達は半袖で走り回っています。薄着ってやはり楽ですよね~

 

さて、先日行政書士の入会説明会に行くという話を書きましたが実際行ってきたのでそのことについて書きたいと思います。

rely-support.hatenablog.jp

千葉県行政書士会の入会説明会に行ってきた!

入会説明会は2月26日(水)に開催されたました。場所は千葉駅から徒歩の場所にある千葉県行政書士会の会議室です。以前の職場と近かったこともあり場所についての不安はなく、ひさしぶりに千葉駅まで行くということで少し朝からソワソワしていました。

業務委託の仕事を午前に2時間ほど済ませ、千葉駅でランチでもしようと早めに家を出ました。同期になるかもしれない方が来るのかと思うと第一印象は良い方がベターと思い一応ジャケットを着てみました。(結果、気合入れすぎでした)

2年ぶりの千葉駅・・思うことは・・。

前職の最寄り駅でもあった千葉駅、実は退職以降一度も来ていませんでした。私は東京寄りの千葉県に住んでいるため正直プライベートで千葉駅に行くことはほぼないです。電車に乗って実際千葉駅に降り立って見て思ったこと。それは「毎日ここまで通っていた私、お疲れ!」です。通勤時間としてはドアTOドアで1時間10分ほどかかっていて、朝8時前に家を出て帰ってくるのは17時半ころでした。(時短勤務です)毎日バタバタしていて何かに追われているように必死だったあの頃。今だってバタバタしていますが、あの頃より自由度が高いのは確かです。

ランチはお気に入りの・・東京麻辣湯

お昼はどうしよう・・とぶらぶらしていた時に、現職時代たまに食べに行っていた東京麻辣湯のお店に行こうと思いつき、そうと決めたらと速足でお店に向かいましたが既に行列・・。昔から混んではいましたが更に人気になっている様子。とは言え一人だったからもあり店内にはスムーズに入りこれでもかっ!と色々な具材を盛りまくり出来上がりを待っていたのですが、ここからがめちゃくちゃ長かった・・・。結局オーダーしてから食べるまでに30分以上待ちました!これ、勤務中のランチだったら間に合わないです。でも待った甲斐あり大大満足のお腹いっぱいでお店を後にしました。

 

薬膳スープ春雨専門店 東京麻辣湯 ペリエ千葉店 - 京成千葉/四川料理 | 食べログ

入会説明会に来ていたのは〇人ほど!?

思っていたよりランチに時間がかかったため、説明会会場にそのまま向かったのですが、ひさしぶりだったこともあり迷ってしまいました。思ってたより駅から遠かった・・。開始10分前に着き少し焦っていましたが、会場についてびっくり、がら空きです。大きな会議室に大体15名弱ですかね。少し拍子抜けしてしまいました。説明会の予約自体不要だったため毎年あまり多くないのかもしれません。

会場を見まわして思ったことは、意外と女性の方が多い!年齢層は高め!?です。平日の午後だったことも関係あるかもしれませんね。

気になる現役行政書士先輩による話が聞けた!

一般的な説明があった後、現役の行政書士の方を迎えた座談会がありました。4名の方が来てくださり、専門業務や業務の覚え方、トラブル対応等おひとりおひとりが順番に応えてくださりかなり内容の濃いものでした。同じ質問でも4名の方がそれぞれ別の角度から話してくださるのがさすがでした。

私が気になった話しは・・

・最近入会される方は、「相続」か「在留資格」をメイン業務にしたいと始めから決められている方が多いそう。 

 私からするとうらやましいです。(まだメイン業務決められていないです)

・トラブルを回避するために必ず「本人から受任する」

→第三者が介在するとトラブルに繋がりやすい

→本人に会って本人確認をし更に意思確認をすることを重要視する

 ということです。ネット上で依頼があって本人と会わないまま書類のやりとりだけで済ませるのはデジタル化が進んだ現代にあってもおススメできないということでした。当り前に思えることかもしれませんが、最初は仕事が欲しいあまり第三者の紹介だけで業務を進めてしまったり、本人に会わずに書類を作成してしまうことでトラブルが起きがちだということです。仕事が欲しいあまり・・というより仕事を受注できたことに舞い上がり・・の方が私の場合は近い感覚かもしれませんが、そういう自分が簡単に想像ついてしまったので要注意だと思いました。

同じ支部の先輩にも会えた!

行政書士に無事登録できたら属することになる支部の先輩方がパネラーになられていたので説明会終了後挨拶をすることも出来ました。同じ支部というだけで身近に感じられる不思議。支部の会費は無料で、研修も複数回行われていることや5月に総会があるよというお話も丁寧に教えてくださいました。入会後は積極的に参加して先輩方とご縁を持ちたいなと思っています。

参加されていた方ともご縁が持てた!

説明会終了後に声をかけていただき何人かとラインのグループを作ることができました。私もひょっとしたら・・なんて思いジャケットまで着てきたためそういったご縁が持てたことが嬉しく、沢山収穫のあった1日でした。

 

いよいよ入会申込書に記入する時期が来ている・・!

入会説明会に行って話を聞いてから入会申込書を書こうと思っていたのですが、それも終わったのでいよいよその時期が来ています。入会説明会の質問タイムでは事務所要件の話が多く出ていました。自宅の二階に事務所を構えるのはどうか?とか、自宅開業の場合来客があった場合どうか?等です。この二つの質問はまさに私も当てはまることなので確認できてよかったです。そして、集めなくてはいけない書類も多いのでそちらにも時間を割く必要が出てきそうです。

 

入会説明会に参加して思ったこと!

思ったより参加者は少なかったですが、諸先輩方の話を目の前でお聞きして近頃少し視野が狭くなっていた私には良い刺激になりました。行政書士の登録をすることで新たなコミュニティーに参加することが出来ること、色々なことを学んだり情報を得られる環境があること、すごく有難く頼もしいと感じました。

 

入会手続きの進捗情報についてはまた書いて行きたいと思います。

 

#現在「リライサポート事務所」として活動中 #開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定#ワーママ #開業日記 #副業 #行政書士 #士業 #40代ワーママ #起業家 #働き方 #キャリアチェンジ#千葉県行政書士会#入会説明会#同期#千葉駅#

気になる2024年の収入の話② #開業まで35日

160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。 今日で#開業まで35日! 

こんばんわ。今日は少し寒さが和らぎホッとしました。ただしかしマフラーをどこかに置いてきてしまったようで首元が寒いです。どこですかねぇ・・いつも行くドトールコーヒーに忘れたと思っていたのですが問い合わせたところありませんでした。。ちなみ昨年11月に購入したばかりです!何としても見つけたい!

 

さて今日はですね、前回の記事でサブタイトル的に触れた2024年の収入についてもう少し書いて見ようと思います。

前回の記事はこちら

rely-support.hatenablog.jp

収入の話は誰しも気になるところだと思いますが、前回記事で2024年は扶養内です!と書いたため、9割の人はふーん・・で終わったかと思います。それでもこの記事を書くのはこういうパターンもあるよという意味と、起業に向け現職を退職される方や起業準備中の方、企業間もない方へのひとつの情報になればという思いです。

気になる2024年の収入の話!

扶養の範囲というといくらの収入を想像しますか?

扶養の範囲内の収入と言うとみなさんはいくらを想像しますか?103万ですか?それとも130万?106万でしょうか?100万もありますね・・・。今書いたように扶養の範囲と言えども昔に比べると多様になり、簡単には分からなくなってきましたね。

収入の壁を整理してみよう!(100万・103万・106万・130万・150万)

お気づきの方もいるかもしれませんが、先ほど挙げた収入の壁の金額より更に二つ壁を増やしました。少し見ていこうと思います。

100万の壁住民税の所得割が課される壁(均等割に関しては市区町村により基準が異なる)

103万の壁→給与収入の場合、103万を超えると所得税が課される。配偶者控除を受ける際の壁

106万の壁→被保険者51名以上の勤務先で週20時間以上・月額8.8万以上の賃金を受け継続して働いている学生以外の者が社会保険への加入義務が発生する金額

130万の壁→勤務先の規模や学生かどうかに関わらず社会保険への加入義務が発生する金額

150万の壁配偶者控除と同額の配偶者特別控除38万の所得控除を受けられなくなる金額(控除を受ける方の収入900万以下の場合)

なるべく端的に書いて見ましたが、ややこしいですよね~。住民税・所得税社会保険・所得控除と壁の基準が様々です。昔は扶養の範囲と言うと103万を思い浮かる方が多かったと思いますが、今はこうやって沢山の壁があるので自身の働き方が何の壁にぶつかりそうかは知っておく必要があるかもしれません。

ただ、今でも103万の壁を意識している人は多いと思います。103万の壁を越えなければ意識するのは100万の壁だけで済むからです。そして100万以上103万未満になった場合でも課される住民税の額は年間7,000円程度で済むためそこまで負担は大きくありません。

しかし昔に比べ現在は最低賃金自体が上がっているため、時給の良いアルバイト・パートを(例:1200円)していると週20時間未満で働いていたとしても年間で考えると103万を超えてしまいますので調整する必要が出てきてしまいます。

例:1200円(時給)×18時間(週の労働時間)×4.3=92,880円(月の収入)

  92,800円×12か月=1,114,560円(103万を超えてしまう)

この場合金額だけ見ると106万の壁も超えているのですが、週20時間以上という要件を満たしていないので106万の壁は適用されません。

例に出した週18時間ですが、一日4.5時間だと週4日、6時間だと週3日程度なのでライフワークバランスを取りながら働くには負担になりすぎない時間かもしれません。

 

では、私が意識した収入の壁はいくらなのか?

これはですね、私の場合は150万の壁です。正確に言うと150万ではないのですがここの辺りは意識はしました。

150万辺りと曖昧なのはなぜ・・?

それは、給与収入と事業収入があるからです。

事業収入は売上になるため、給与所得控除がなく、その代わり経費を引くことができます。そのため額面金額だけでは収入の壁の判断ができないのです。

では、実際の額面金額はどれくらい?

ここで言う額面金額とは手取りではなく控除前の金額、売上も経費を引く前の金額です。

それは、170万ほどです。

先ほど書いていた〇万の壁全て超えています。でも先ほど書いたように事業収入があるため額面だけでは収入の壁は判断できません。内訳で言うと給与収入が100万程度で残りは事業収入(業務委託)となります。

手取りの話で言うと給与収入は100万程度、週20時間未満なので雇用保険非加入(勿論社会保険も)・所得税も非課税なので控除額なしで満額受け取れます。

事業収入に関しては売上が全額手元には一旦入りますが、経費がかかっているので実際の利益は違ってきます。

所得の話で言うと、給与収入は所得控除が55万あるので45万程度、事業収入は売上ー経費の額が所得になり、それを合わせた額が私の2024年の年間所得となります。

 

どうでしょうか。ややこしいですか?ややこしいですよね~。

頭も疲れてきたかと思いますので本日はこの辺りにして、次回また続きで2024年に支払った税金の話を書こうと思います。

 

#現在「リライサポート事務所」として活動中 #開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定#ワーママ #開業日記 #副業 #行政書士 #士業 #40代ワーママ #起業家 #働き方 #キャリアチェンジ#確定申告#収入の壁#年収の壁#100万の壁#103万の壁#130万の壁#150万の壁#所得税#社会保険#雇用保険#所得控除#配偶者特別控除#配偶者控除#ややこしい#扶養の範囲#住民税#所得割

 

 

 

 

 

 

 

来週入会者向けガイダンスに行きます!+気になる収入の話 #開業まで37日

160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。 今日で#開業まで37日! 

こんにちわ。三連休ですね。三日間とも子供の予定がちょこちょこ入っていて、暇でもないけれどだからと言って連休らしい何かをするわけでもない、そんな日を過ごしています。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?花粉は大丈夫ですか?

 

さて、今日はですね、来週とうとうある場所に行く話を書こうと思います。

来週千葉県行政書士会で開催される入会者向けガイダンスに参加します。

自分の中でいよいよか・・という気持ちがあり勿体ぶった書き方をしてしまいました。開業が近づいてきことで千葉県行政書士会のHPを見に行くことが増えました。開業に必要な書類はどんなものがあるか・・や先日記事にもした事務所設置要件を調べたのも書士会のHPからです。そんな時に見つけたのが入会者向けガイダンスの開催のお知らせでした。たまたま見つけたと言えばそうなのですが、他県で入会者向け説明会が開催されているという情報を聞き、千葉県でも開催されないかなぁとチェックしていたら見つけたというのが本当のところです。

 

→事務所設置についての記事はこちら

rely-support.hatenablog.jp

 

rely-support.hatenablog.jp

タイミング良く入会者向けガイダンスが開かれるのには理由が・・!

私が開業しようとしているタイミングでちょうどこのガイダンスが開かれるのには理由があります。それは、行政書士試験の合格発表が2025年(令和7年)1月29日(水)にあったからです。合格発表を受け開業に向け動き出す方が増え、書士会への問い合わせも増えていると思います。私のように新年度から行政書士の登録を希望する方も多いでしょう。そのため2月の後半にガイダンスが開かれるのだと思います。ちなみに毎年開催されているかは存じ上げません。

私が開業のタイミングを4月にした理由

令和6年合格者の方は合格発表→ガイダンス参加→登録と最短ルートで4月頃開業に至ることになりますが、私の場合は行政書士の試験に合格したのはかなり昔の話です。そのため、ガイダンスがあるとか登録する人が増える時期に自分も合わせようとかそんな考えは全く自分の中になく、自分都合で決めました。

では、なぜ4月にしたかと言うと、理由は2つあります。

一つ目の理由は今補助者として勤めている行政書士事務所との兼ね合いです。

こちらも以前記事にしましたが、働き始める際に2年は勤めてほしいと所長から言われていたためです。正確にはにその2年後というのは今年の6月にはなるのですが、所長に相談し少し早くキリの良い新年度とさせてもらいました。

→関連記事はこちら

rely-support.hatenablog.jp

2つ目の理由としては確定申告を考慮してです。

あまりピンとこない理由かもしれませんが、現在勤務する行政書士事務所とは雇用関係があり給料をいただいていますが、業務委託の仕事が別にあるため2024年は確定申告をしています。(先日済ませました)現在3つの仕事を持っている私は給与2か所と業務委託での所得(収入ー経費)が年間(1月~12月)でいくらになるかで夫の扶養に入るか・社会保険はどうなるか、さらに翌年の住民税までもが決まります。これらは正直ないがしろにはできない重要な事項です。2025年は開業する事で給与収入の方が比重が多かった昨年以前より売上げの比重が多くなる予定です。(開業したからとは言え売上が急に立つわけではないですが、、)その比重の切り替えをなるべく年初に持っていきたいと思っていたのが、確定申告を考慮してという理由です。給与収入の方が年間の収入見込みが予測しやすく扶養や社会保険等の範囲内に調整しやすいです。売上に関しては経費との兼ね合いもありますが、安定しないため予測はしにくいですよね。今しきりに収入の壁の議論がされていますが、私もご多分に漏れず2024年は社会保険の適用範囲を超えないよう注意していました。しかし開業年以降は売上を取りに行くことに注力し扶養や社会保険の適用については考えないようにするため、年初寄りに開業がしたかったということです。

 

そうです、2024年の収入は扶養の範囲内です。

先ほど触れましたが、2024年は年間収入に注意しながら仕事をした結果扶養の範囲内となりました。仕事を三つ持っていても所詮はそんなもんです。2023年まで正社員として働いてきた私としては収入が少なくなったことで自分では想像していなかったような感情が産まれたり、家計管理の面でも正直苦労しています。扶養の範囲で働くか否かは自分で選択できることですが、中途半端な労働時間と収入であれば正直扶養範囲内で働いた方が効率が良いのは皆さんご存じのところかと思います。私も”どれくらいの時間働きたいか”・”今の勤務先での収入は増やせるか減らせるか”を考え、どちらが良いかを天秤にかけ2024年は扶養の範囲内で行くと決めました。これがいわゆる世間一般の主婦や学生の働き控えに繋がっているのですが、ここは本当に自身で理解して実際に計算してみてどちらにするのが良いか決めた方が良いかと思います。

この話は興味ある方も多いと思うのでまた書きたいと思います。

 

それでは今日はこの辺りで。

#現在「リライサポート事務所」として活動中 #開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定#ワーママ #開業日記 #副業 #行政書士 #士業 #40代ワーママ #起業家 #働き方 #キャリアチェンジ#千葉県行政書士会#入会者向けガイダンス#合格発表#確定申告#働き控え#扶養の範囲#社会保険適用範囲#収入の壁#2024年の収入#業務委託#売上

実は税理士事務所でも働いています。#開業まで40日

160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。 今日で#開業まで40日! 

こんにちわ。寒い日が続いていますね。風が冷たくて顔が痛いです。今朝、手袋忘れて自転車に乗ったら手がちぎれそうになりました・・。春が恋しいですね。(花粉さえなければ・・の話ですが)

 

さーて、さて、書きたいことは沢山あるのですがそれを文章にするのがとても時間がかかるためなかなか更新出来ずにいます。今日は本来であればもっと早く書くつもりだったことに触れようと思います。それはですね、私・・

実は・・税理士事務所でも働いています!

少し勿体ぶった言い方をしてしまいました。取り急ぎ現状の私の仕事について羅列してみようと思います。

行政書士事務所での補助者業務

・税理士事務所での業務

・業務委託としての仕事

はい、3つです。少ないのか多いのか分かりませんが、この3つの就業時間をパズルのように組み合わせ働いています。

どういうきっかけで税理士事務所に勤め始めたのか?

現在勤務して1年半ほど経つのですが、遡って時系列で説明するとこんな感じです。

2023年3月     退職

     5月~7月  離職者訓練開始

     5月     業務委託の契約締結(実際に仕事が回ってきたのは秋以降)     

     6月後半   行政書士事務所で勤務開始(週3回勤務)

     8月~11月 キャリアコンサルタント養成講座(通学)

     11月    税理士事務所で勤務開始

こう見るといろいろと手を出していて浮気性な人みたいですね・・汗。自分でも分かっていますが止められないんです、色々やってみたい気持ちが!

きっかけと書きましたが何かあったわけではなく、紹介してもらったわけでもなく、税理士事務所で勤めたいと自ら希望して探して応募して働き始めました。希望した理由としてはいくつかあります。

行政書士事務所の勤務だけでは収入が少ない。

行政書士事務所の勤務が週3だったので残りの週2で何かできそう。

・簿記二級は持っているけれど、記帳の経験がほとんどなく記帳を学びたい。

・年末調整や確定申告の知識があるけれど、このまま風化させたくない。

行政書士として開業した際に、事業者さんの役に立てるように数字に強くなっておきたい。

行政書士の仕事として記帳代行業務を請け負いたい。

思ったより沢山ありますね。ここまで理由があったらそれは求人探し始めますよね。収入の面に関しては、6月から行政書士事務所で働いていましたが10月辺りまでは失業給付を受けていました。(働きながらでも条件によっては失業給付受けられます!)失業給付がなくなってしまうと収入が減ってしまうというのは自分の中でやはり不安としてありました。そして週2日空いている日があったのでこの時間を有効に使いたいと思っていました。

ただ、その時期はキャリアコンサルタントの養成講座が終わり試験勉強に入る時期でもありました。新しい仕事を始めて試験勉強がちゃんとできるのか不安はありましたが、それも踏まえて良い求人がないか暇な時にチェックしていました。業務委託で良いじゃん!と思う方もいらっしゃると思いますが、確かに収入を増やすだけだったら業務委託でも良かったかもしれないです。ただ、私の場合前述理由からも分かるように、自身の資格や経験を活かしながら専門的なスキルを身に着けたいという明確な希望がありました。

考えて見れば行政書士として開業しようとしているのも同じだと思います。

行政書士という資格を活かし、今までの自身の経験を基に専門的なスキルでお客様の役に立ちたい!」という思いです。

正直行政書士業務はほぼ未経験ですが、税理士業務は年末調整や確定申告のサポート経験がある分経験値は上だったので自分の中でもっと伸ばしたい部分ではありました。そして何と言っても行政書士は記帳業務が請け負えます。もう一度言います。

行政書士は記帳業務を請け負うことができるんです!

これは自分の中ですごく大きかったです。一から何か始めるのは行政書士業務の内いわゆる許認可業務で良い、それ以外は自分の経験値を少しでも活かしたい。それが自分のカラーになっていくはずと私は考えています。

そして、記帳ができるようになると経営に関わるお金の動き全体を把握することにもつながります。やはりお金の話ができないと事業者さんを本当の意味で理解しお役に立つことはできないと思っています。そのために専門的なスキルを身に着けることがわたしには必要でした。

 

税理士事務所ではどれくらい働いているの?どんな仕事をしているのか?

現在税理士事務所では1日3時間、週2回働いています。1日3時間の仕事なんてあるの??とびっくりされる方もいらっしゃるかと思いますが、あったんです。私もびっくりしました。他にも仕事を持ち、試験勉強もあり、退職後は今まで違う働き方を望んでいた私にとっては好条件でした。しかも家から近所なんです。今、勤務を始めて1年半位です。

個人の税理士事務所で自宅マンションの一室を事務所にされているのでご自宅にお邪魔していると言えばそうなのですが、全く何も不自由なく勤務させていただいています。業務に関しては主な業務は記帳になりますが、年末調整や確定申告・法人決算はたまた相続業務まで携わらせていただいています。

これまでに3度ほど”専門的なスキル”と書きましたがなぜかと言うと、きちんと学ばずに来てしまっていると感じていたからです。簿記二級は独学で確定申告は前職で経験しておりますが、私が言う”きちんと”と言うのは法令に基づいた知識という部分です。根拠となる土台部分を知らずに事務処理上の流れを覚えてしまっていたため自分の知識に不安定さがあり、その部分を補填し学び直したい気持ちがありました。

働いてみてどんな感じ?

実際働いてみてどうかと言うと、すごく贅沢な時間を過ごせていると思っています。なぜなら先生がマンツーマンで教えてくださるからです。分からなかったらすぐ聞くことが出来ますし、根拠となる条文や手引きを出して見せてくれることもありますし、調べる時間もいただけます。とても贅沢だと思いませんか??行政書士事務所もそうですが本当に職場に恵まれていると思っています。一年半経ち今まであやふやだった知識に根拠を紐づける事ができるようになり、弥生会計やマネーフォワード等の会計ソフトを使いこなすことも出来るようになりました。まだまだ法人決算に関しては勉強が必要だと感じていますが・・・。

そして、単一的な記帳業務の繰り替えし作業だけではなく、私の経験ややる気に合わせ決算や相続等の仕事に関しても積極的にチャレンジさせてくれます。あぁ、ありがたや・・・。

そうは言ってるけれど週2で一回3時間では大した仕事できないのでは?と感じる方もいると思いますが、3時間はぎゅっと濃縮した時間を過ごせていると感じていますし、何より今の私のライフスタイルに合っていると感じています。

 

税理士事務所の話はまた別記事でも書こうと思います。

それでは、本日はこの辺りで。

 

#現在「リライサポート事務所」として活動中 #開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定#ワーママ #開業日記 #副業 #行政書士 #士業 #40代ワーママ #起業家 #働き方 #キャリアチェンジ#働き方#税理士事務所#記帳代行#弥生会計#マネーフォワード#会計ソフト#士業#トリプルワーク#確定申告#年末調整#簿記二級#独学#スキル

 

 

行政書士補助者としての勤務は残り6回 今の事務所で働くことになった頃を振り返る #開業まで43日

160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。 今日で#開業まで43日! 

こんにちわ。週末は暖かかったですね~、夜でもコート着ずに過ごせる時間がありました、やっぱり暖かいって良いな、春が楽しみだなぁ!(花粉さえなければ・・ね)

 

さて、今日はですね。以前にも少し書いておりますが現在わたしは行政書士事務所で補助者として週2回勤務しています。4月の開業にあたり行政書士補助者も辞めなくてはいけないので、つまり・・今の事務所を退職する事になっています。

→過去記事はこちら

rely-support.hatenablog.jp

 

rely-support.hatenablog.jp

開業予定の私が、今の事務所で行政書士補助者として働くことになった頃を振り返ってみた。

今の事務所の求人を見つけ面接に行った際に、”将来開業を予定している”旨を所長に伝えていました。その将来っていつ・・?っていう話なのですが、面接当時の私はそこまで決めておらず、所長から「最低でも二年は働いてほしい」「いつ開業したいのかよく考えた上でうちで働きたいのかどうか返事が欲しい」と言われました。当然のことですよね・・。いわゆる腰かけの人より長く勤めてくれそうな人の方が良いに決まっています。実際週2,3のパート勤務で基本事務作業なので扶養内で働きたい主婦の方からの応募もいくつかあったようです。現に私の前に勤めていた方も事務所まで徒歩勤務のご近所の主婦の方でした。

でも、今の所長は私のことを雇ってくれました。

行政書士として開業希望、行政書士業務未経験、40代、2児の子持ち(下の子はまだ保育園児)、そして自宅から通勤時間45分にも関わらず。

このように事務所にとっては良い条件とは言えない私でしたが、面接で色々と話をした後に所長は、事務所を大きくしていきたいと思っているところなので一緒に頑張ってくれる人を探している、だから通勤時間や通勤手当がかかることもうちとしては問題ない。それに、子供の急な熱や学校の行事等も相談してくれれば良いからと言ってくれました。

今振り返ってみても、本当にありがたい出会いだったなと思っています。面接が終わり家に帰って自分は2年開業を待つことができるのかを今一度考えましたが、このタイミングでこんな条件の私を迎え入れてくれるところがあるなら飛び込もう、これも何か縁だ!と素直に思いました。 前職を退職して3ヶ月目の頃の話です。

あれから1年9カ月・・・

今の事務所に勤め始めて来月で1年9カ月となります。実際には2年に届かず退職する事になるのですが、その辺りも所長にはご理解いただいています。ちょうど契約更新のタイミングが来月だったこともあり、昨年の9月あたりに来年3月で補助者登録を解除し開業をしたい(つまり退職したい)旨を伝えていました。

開業希望で働き始めたことのメリット

初めから開業を希望している私の意思と、二年は働いてほしいという所長の意思をお互い確認していたことで、所長は私が開業することを踏まえた上で色々なことを丁寧に何も隠さず教えてくださいました。私の興味本位だったとしても聞けば何でも答えてくれました。それは私が携わる仕事のことに限らず、事務所家賃や売上、HPの広告費など経費がどれくらいかかってるかという損益関係の話から、今までどうやって仕事を取ってきたか、行政書士の仕事のどの部分にお客さんはお金を払う価値があると思ってもらえるか等、本当にあらゆることを教えてもらいました。

今思うこと

行政書士の仕事に実際携われたことも勿論勉強になりましたが、所長の日々の姿を見て、”どうなっているのか(仕組み)”、”どうやっているのか(方法)”、”どうしてきたのか(ノウハウ)”、”どうしていくつもりなのか(戦略)”をひとつずつ紐解いて教えてもらうことがわたしにとっては一番学びになったと思っています。そして同時に所長がこういう時どうすれば良いと思う?とか自分だったらどうする?と私に考えさせる場面や選択できる環境も積極的に与えてくれたことで、自分ごととして考える機会も持たせてくれました。本当にありがたいことですよね。

そうやって自分に重ね想像していくことで、少しずつですが最初に比べて”開業に対して自信のない自分”や”不安な気持ち”が薄れていったように思えますし、2年弱の時間をかけて開業に向けた心の準備とノウハウの蓄積ができたと思っています。

 

今日はこの辺りで失礼します。

 

#現在「リライサポート事務所」として活動中 #開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定#ワーママ #開業日記 #副業 #行政書士 #士業 #40代ワーママ #起業家 #働き方 #キャリアチェンジ#行政書士補助者#退職#開業#ノウハウ#所長#起業#花粉

 

 

 

 

 

 

1記事は何字くらいが読みやすい?今日のブログは1,406文字 #開業まで47日

160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。 今日で#開業まで47日! 

こんばんわ。今日はめちゃくちゃ風が強かったですね。庭に置いてあった色々なものが飛んでしまっていて焦りました。そしてずーーーーっと鼻が詰まってました。(花粉)

最近ですね、開業までもう二ヶ月を切っているというのにブログの更新頻度が下がっていると私自身感じています。書きたい気持ちはあるのですが、業務委託の仕事が以前より少し忙しくなっていて今までブログを書いていた時間をそちらに使っているという感じです。(業務委託の仕事に関しては今までに少し触れたことがありますがあまり詳しく書いていなかったのでまた別記事で書きたいと思います。)では今日は何について書こうとしているかというとですね、忙しくてブログから遠ざかっているのだけれど、その本質はブログを書くのに時間がかかるところにあるという話です!

 

ブログを書くのにどれくらいの時間がかかりますか?私は2時間かかります。

はい、そうなんです。昨日ブログを4日ぶりにアップしたのですが、その記事を書くのになんと2時間もかかりました。30分で仕上げようと書き始めましたが書いているうちにあれもこれも書かねば・・!となっていき、最終的に2時間が過ぎていました。こんなに時間がかかっていたらそりゃブログを書く時間を捻出するのが大変になってしまい、優先順位が下がってしまいますわ。。

そしてですね、その記事を今日読み返してみたのですが、めっちゃ長いっ!!

ブログって一記事何文字くらいが読みやすいのでしょうか?昨日の記事は4,620字でした!

自分で読んでみてびっくりしました。スクロールしてもスクロールしてもまだある。正直読むの疲れましたよ。。確かに昨日の記事は、自分が起業するきっかけともなった「仕事と子育てと自分との両立」にも絡む話だったので書いているうちに熱くなってしまったのはあります。ここは自分の中で大事な部分だと余すことなく書きたい書いておかなくてはいけないという気持ちがあったのは確かです。・・でも、それにしても長いし読みづらかった。。一応言っておきますが公開する前に記事のチェックはしています、でも書き終えた直後は全部書けたことに目が行ってしまっていて読む側の目線は持てていませんでした。

 

気になる昨日の記事はこちら

 

rely-support.hatenablog.jp

 

とにかく読みづらかったので、慌てて見出しに装飾をして強弱をつけてみました。

書くのに2時間かかった記事、半分ずつに分けて2記事にすれば良かった・・なんて考えも浮かびました。もっと削れる部分があったかもしれないから編集し直そうかとも思いましたが、エゴですが自分の気持ちや体験談が入った記事だったため削るのがはばかれる・・・。なので、せめて、少しでも見やすくするために見出しに装飾を付けてみました。そうすることで読み進めていく際に視覚的な強弱が生まれ、最初よりテンポ良く読み進める気がしています。

※ちなみに、今までスマホで読む場合の設定(レスポンシブデザイン)もしていなかったことに気付きました。。→設定しました。

感じたこと

ブログの先の誰かを意識して書いているのならば、ただ書くのではなく読みやすさを追求していくことが必要だなと思いました。私のブログは”誰かのために”と言いながらも、ブログを続けなきゃとか、記事をアップしなきゃと自分に意識が行っているなと感じています。まだまだ初心者マークが外せないですね。

これまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。

少しづつですがこのブログと書き手の私が、日々学びながら成長していく姿を今後もお見せできればと思います。

 

タイトルにも書きましたがちなみに本日の記事は1,406文字。時間としては40分ほどかかりました。この量でも書く時間結構かかっています!!精進だ!とにかく精進!!!

 

では本日はこの辺りで。

 

#現在「リライサポート事務所」として活動中 #開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定#ワーママ #開業日記 #副業 #行政書士 #士業 #40代ワーママ #起業家 #働き方 #キャリアチェンジ#ブログの時間#もの書き#花粉辛い