こんにちは。
160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。
今日で#開業まで151日!
11月に入りましたね。
段々と朝方寒くなってきましたね。
布団の厚さも着る服も毎晩毎朝悩む今日このごろです。
前回の記事で、現在行政書士補助者登録をして行政書士事務所に勤務していることを書きました。
現事務所は所長1名・パート1名(つまり私)しかいない小さな事務所です。
取り扱い業務は、
・古物商免許
・酒販免許
・IT導入補助金
となります。
求人に応募して初めて面接に伺った時にこの3つをメインにしていると聞き、少ない!!と正直思いました。
これだけで大丈夫なの??私はこの3つしか経験できないのかな!?
酒販免許なんて興味ないなぁ・・ とも。
実際入所した後に私がサポートしている業務も
・古物免許の変更申請
・酒販免許の取得や変更申請
・IT導入補助金の交付申請や実績報告等
となり、その他は進捗管理やファイリング、情報収集等全て事務作業です。
所長はクライアントとのやりとりや契約、全体を統括しており私が作成した書類のチェックも所長が行います。
当初思っていたように業務の種類が少ない!と感じることは実際あまりありません。
所長一人+週2のパート一人ではやはりこなせる業務量は知れているかもしれません。
ただ、所長としてはもう少し取り扱い業務を増やしたいとよく言っており、実際にそれに向けて動かれています。
酒販免許の集客がインターネットを中心としており、競争激化により受注数が減っていること、
補助金はいつ終わるかや制度が変更するか等分からないので補助金に頼りすぎるのは良くないと思ってることが理由のようです。
こういう現場でしか分からない事実や所長の考え方が私にとって日々勉強になっています。
私は開業後スタッフを雇うつもりはなく、一人でできる範囲で仕事をしたいと思っているので、そうなるとあれこれと複数の業務を取り扱うのは難しいと分かりました。
そして、ネットでの集客にはかなりの費用がかかることも知りました。
それも開業後私にはできない集客方法だと感じました。
そうやってひとつひとつ知り、学び、自分の時はこうしてみようと置き換える作業が
自身の不安を少しずつ軽減し開業に向かい心の準備をしていると思っています。
#現在「リライサポート事務所」として活動中
#開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定