開業1年目ブログ【行政書士リライサポート事務所】

-R7.6に行政書士事務所を開業した40代女性の開業1年目奮闘記-

職印を作成しました。#開業から10日

行政書士事務所を開業することを目標にしていた40代女性が、2025年6月1日に「行政書士リライサポート事務所」を無事開業!開業1年目の日々を綴るブログです。  #開業から10日  

こんにちわ。梅雨入りしましたね。早速雨の日が続いていて外出が億劫になります。今日も雨ですが、今はご近所のコメダ珈琲でこの記事を書いております。

昨日は、愛鳥が4日ぶりに家に戻ってきたという記事を書きました。夜は家族で「おかえりパーティ」をして大いに盛り上がりました。この4日間家族それぞれがインコちゃんを思ってした言動やどんな気持ちだったかを振り返り話をしました。

この数日で長男は3回も泣いてしまったと自分で話していました。はじめはインコちゃんが飛んで行ってしまったと知った時、2回目は見つかる1日前、もう生きていないかもしれないと、諦めなくてはいけないかもしれないと家族で話していた時。そして3回目は家に戻ってきたインコちゃんを見つけた時・・・。

下の子は泣くことはなかったため兄をからかっていましたが、「人それぞれ表現方法があって良いんだよ。」「泣いているから悲しんでいる、泣いていない人は悲しんでいないというわけではないよね。」という話を子供達にしました。

こういったことは頻繁にあってほしくはないことですが、今回の事を通して家族の距離が少し近くなったように思えたことも確かです。

→愛鳥が飛んで行ってしまった話はコチラ

rely-support.hatenablog.jp

行政書士登録後は職印の作成が必要です。

さて、前置きが長くなりましたが、来週16日(月)の入会説明会を控え、職印の作成をしました。この日に職印を持参し、登録をする必要があるためです。

職印ってそもそも何・・?

職印・・・。今まで長くサラリーをもらって企業で働いてきましたが、職印を使用する機会はなく、あまりピンと来ませんでした。

職印とはそもそもどういうものかをまず見ていきます。

特定の職業や役職に関連する印鑑のことです。主に以下の2つの意味があります。

  1. 士業用の職印:弁護士、司法書士行政書士などの専門職が業務で使用する印鑑です。印影には「資格名+個人名」が刻まれ、公式な書類に押印するために必要とされます。

  2. 会社で使用する職印:部長や課長などの役職名が刻印された印鑑で、社内の承認や決裁に使われます。個人名は含まれず、役職者が変わっても同じ印鑑を使い続けることができます。

職印は、士業の方にとっては業務上必要な印鑑であり、会社では役職者の承認を示すために活用されます。

2.で使う決済印ですが、今までの職場ではその役職の方の認印が使われていたため役職名が入った職印は私は見たことがありませんでした。

そうなると「職印」は主に士業の方が使用する印鑑ということになりますね、どうりで今まであまりご縁がなかったわけです。

どんな職印を作る必要があるか、まずは下調べ 

今回職印を準備する期限があるため、なるべく時間がかからず作れるハンコやさんを探そうと思っていました。どこでお願いするかを調べるためにはまずどんな職印を作る必要があるかを確認する必要があります。

私は千葉県行政書士会に所属しておりますので、HPにて職印に関して書いてある部分を調べました。

千葉県行政書士会のHPに書かれていた職印についての記載

以下資料の抜粋です。

※職印調製について 
登録が認められ、入会の手続きにご来会の際には、職印の登録も行っていただきます。 
登録の連絡が届き次第、下記のとおり職印を調製して下さい。 
【注】職印の大きさは1辺18㎜とする。 
文言は『行政書士○○○○之印』とする。 ※○には、氏名が入ります。

※その他以前にいただいた資料を確認したところ、ゴム印・シャチハタは不可との注意書きがありました!

ふむふむ・・。

1辺18㎜ で『行政書士○○○○之印』、屋号ではなく個人名で作る必要があるということのようです。

ネットで検索してみたら沢山出てきました、自身で選択できる部分や店舗によって特色があります。

ポイントを掴んだのでネットで探したところ選ぶのが大変なほど多くの商品が出てきました。先ほど書いたように私は「職印って何・・、聞き慣れないな」と思っていたのでその結果に少し驚きました。そして細かく見ていくと、いくつか選択肢があることや、店舗によって付加価値がついていることも知りました。以下の通りです。

・サイズが選べる

・素材が選べる

・字体が選べる

・士業向け職印という形で売られているものも多い

・納期が明確

・電子印鑑がついている

・サイズが選べる、素材が選べる について

サイズに関しては今回私が作る職印は18㎜と指定がありましたが、職印としては小さいサイズのようでいくつかそれより大きいサイズが選択できました。ある程度基本的なサイズはあるようで3.4種類のサイズから選択できる印象です。

そして素材に関してですが、それこそ安価なものから高価なものまであるのはその素材が影響していると言って良いのかもしれません。印鑑は信頼やエビデンスを示すものである故、美しくはっきりと押印できることや、耐久性が必要です。価格帯で見ていきますとこのような順番になりそうです。

  • プラスチック(樹脂)– 最も安価で軽量な素材。大量生産されているため、手軽に購入できますが、耐久性は低め。
  • 木材(柘・黒檀など) – 比較的安価で、自然の風合いが魅力。柘(つげ)は特に印鑑素材として定番で、適度な硬さと加工のしやすさがあります。
  • 水牛(オランダ水牛・牛角 – 中価格帯で、耐久性が高く押しやすいのが特徴。色のばらつきが少なく、美しい光沢があります。
  • チタン – 高価格帯に入る素材で、金属ならではの強度と耐久性が魅力。腐食しにくく、スタイリッシュな印象。
  • 象牙 – 最高級品とされる素材で、耐久性・押印性に優れ、独特の美しさがあります。現在は規制が厳しく、入手困難。

その印鑑が持つ役割によって素材の選び方も変わってくるかと思いますが、今回の職印の場合はどの素材が適切なのでしょうか?

私が選んだ素材は「柘」です。

色々と比較検討した結果、柘を選択しました。理由としては先に書いた通りで「安価」で「定番」だからです。その他参考にしたのは、以前勤務していた行政書士事務所の所長の「職印を押す機会はあまりない」という言葉です。押印する機会があまりないのであれば高価なものを選ぶ必要はないと判断しました。それでも一番安価なプラスチック製を選ばなかったのは何故かと言うと、柘が「定番」であることが一番ですが、柘でもプラスチックのゴム印とさほど金額が変わらず購入できたからです。

プラスチック(ゴム印)は1000円台~購入できます。(私調べ)

今回ゴム印は不可とされているので候補には上がりませんでしたが、プラスチック(ゴム印)と言うと、職印というより社判とか住所印とかそんなイメージですが、職印も多数ありました。楽天やyahoo など大手ECサイトで購入できます。

柘素材も1000円台で購入できました。(楽天市場

今回私が購入した柘の職印も実は1000円台でした。安い上に私が重要視した付加価値もついていてそれが決めてで購入しました。

・字体が選べる、・士業向け職印で売られている場合が多いについて

私が購入したショップもそうでしたが、その他のショップでも「字体」はいくつかから選ぶことが出来ました。今回特に指定はなかったので視認しやすい楷書体のものを選びましたが、模倣されにくいものは篆書体(てんしょたい)のようです。

また、私のような士業の職印を探している方に向け「△△士○○之印」と作成できる旨や、印鑑の画像等が見本に出ているショップも多く、簡単に安心して購入できる印象を受けました。

私が一番重視したポイントはこの二つです。・納期が明確、・電子印鑑がついているについて

複数のショップを見ていくうちに、柘でも安価で、簡単に購入できそうだということが分かってきたため多くのショップの中から選ぶ際に重視した部分が納期と電子印鑑です。納期に関しては最初に書いたように職印を用意するデッドラインが決まっていたため余裕を持って手元に届いてほしいという気持ちがありました。行政書士の登録通知が来たのが5月30日で職印を持っていく日は6月16日のため、実質2週間程度の準備期間となります。私が選んだショップは当日、翌日出荷が可能とうたっていたためそれが決め手となりました。

そしてもう一つが電子印鑑です。先ほど、職印を押印する機会はあまりないと現役行政書士の先生がおっしゃっていたと書いたのですが、職印を使用している場面を聞いたところ「見積」や領収書とのことでした。見積と聞くとそれなら押印する機会は沢山あるのでは?と思うかもしれませんが、実際事務所で勤めていて感じたのは、「見積を紙ベースで出すことはあまりない」ということです。ほとんどがメール等で見積を添付するため、リアルに職印を押す機会はなく、その代わりに電子印鑑を貼付しているということです。

そのため今回電子印鑑もセットで注文できるショップを選びました。

私が購入したショップはどこ?

長々と職印について書いてきましたが、私が購入したショップを参考に載せておきます。これまで書いてきたことが実務上正解だったかの判断はまだできませんが、現状の判断基準としてはこれで良かったと思っています。

 

※職印を購入したショップはこちら

www.rakuten.co.jp

 

※柘 職印のページはこちら

【楽天市場】角印1位入賞 激安 柘角印・18.0mm・21.0mm・24.0mm・印鑑・いんかん・はんこ・法人印鑑・社印・社判・資格印・社印・職印・先生印・赤字覚悟・【柘 天角  単品】:ハンコチョイス

 

既に手元に職印が届いており、安心しています。

余裕を持って準備が出来ているということが自分にとっては大事なことでもあるのでこちらのショップを選んで良かったと思っています。電子印鑑についてはオプション(+300円)でメールで送られてきましたのでそれをダウンロードしました。

 

長くなりましたが、職印についての記事はこれにて終わります。

 

#現在「行政書士リライサポート事務所」で活動中#ワーママ #開業日記 #行政書士 #士業 #40代ワーママ #起業家 #働き方 #キャリアチェンジ #行政書士リライサポート事務所 #起業支援 #小規模事業者経営サポート #記帳代行 #補助金サポート#職印#士業印#行政書士の印#楽天市場#ハンコチョイス#ペット#愛鳥#インコ#迷子インコ#無事帰還