開業1年目ブログ【行政書士リライサポート事務所】

-R7.6に行政書士事務所を開業した40代女性の開業1年目奮闘記-

行政書士入会登録手続きに支払った費用(仮)#開業まで‐37日

160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。 今日で#開業まで‐37日!

こんにちわ。GW終わってしまいましたね!どう過ごされましたか?私は、天気の良かった3日間は自宅でバーベキューをしたり、子供達は子供の日のお祭りに行ったりして過ごしました。やはり外でいただく食事とビールは最高でございます!今回ちょうど牛肉の塊があったのでBBQでローストビーフをつくってみたところ思ったより美味しくできました。牛肉を口いっぱい頬張れるのって幸せじゃないですか?網で表面を焼いた後はアルミホイルで巻いて放置しただけでとても簡単だったのでぜひまたやりたいと思います。

さて、前回入会手続きにいった記事を書きました。

rely-support.hatenablog.jp

その中で入会手続きに関する費用についても触れていましたが、具体的金額は記載していなかったので書いていこうと思います。

入会登録手続きにかかった費用(仮)はいくら?

 

手続き当日に銀行に大金を降ろしに行った話を書きましたが、結局その日いくら支払ったのかを書いておこうと思います。(仮)となっているのは現在入会審査中のため必ずしも入会ができるとは限らないためです。領収書も仮となっています。

まずは千葉県行政書士会に支払った費用です。

①仮領収証に係る部分

・入会金:250,000円

・会費(R7.6〜R8.3月分迄):43,000円

・バッチ:3,700円

・その他:1,500円

①の合計298,200円

②領収証部分

・登録費用:25,000円

①+②の合計:323,200円

 

以下は申請にかかり必要な費用

③その他かかった費用

・印紙代:30,000円

・建物謄本、住民票、身分証明書請求費用:1,200円

・証明写真代:1,000円

・プリントアウト代(コンビニ利用):300円

・千葉県行政書士会までの電車賃:往復820円

③の合計:33,820円

①②③の合計費用

合計:356,520円  となりました。

 

この日は自宅から35万ほどを持ち歩いていたことになります。なかなかない機会でした。

感じたこと

こうやって費用の総額を見てみると、なかなか重みがありますね。しかしこれは入会手続きにかかる費用のみですので、事務所基準に合致するための設備の準備費用は既に別にかかっています。その他この後職印の準備も必要ですし、名刺やHPやチラシ・・等他にもかかってきます。そう考えると開業費用だけでも結構かかりますよね。これを高いと思うのか(さすがに安いとは思えませんが)、どうこの費用を回収していくのかは自分次第だと思っています。回収と言っても単純に売上でこの分を補填するという意味ではなく、この費用をもって晴れて行政書士となった場合に、今後の自身の人生キャリアにどう活かしどう生きていくかということです。少しの不安と大きな期待、そんな気持ちでいます。

まとめ

先ほど、事務所の設備にも費用がかかった旨書きましたが、その辺りもまた別記事で触れていきたいと思います。そして次のステップである支部長面談に関してもまた進捗書いて行きます。

 

では本日はこの辺りで失礼します。

#現在「リライサポート事務所」として活動中 #開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定#ワーママ #開業日記 #副業 #行政書士 #士業 #40代ワーママ #起業家 #働き方 #キャリアチェンジ#千葉県行政書士会#入会手続き#入会金#かかった費用#GWの過ごし方#バーベキュー#ローストビーフ