こんにちわ。GW後の週末、ホッとしています。今日は子供達とマインクラフトを見てきました。映画館は大盛況。ポップコーンを買うのに20分並び、映画開始ギリギリ(予告は始まっていました)で滑り込みました。私自身マインクラフトに全然詳しくないため楽しめるか不安でしたがひたすらリラックスして何も考えずにみる事ができました。どういう意味ですか・・?となりそうですが、「エンターテイメント」としてその世界観を楽しむことができたということです。はい、大事なことです。
さて、前回入会登録にかかった費用について書きましたが、今日はその次の壁となる「支部長面談」について書こうと思います。支部長面談ですが、実は登録手続きに行ったその日にすぐお電話をいただきあれよあれよと日程が決まり、その日を迎えました。
支部長面談の日を振り返ります。
支部長面談とは?
自身の事務所を管轄する支部の支部長が実際に事務所の所在確認に訪れ、面談を行うのが支部長面談です。県によっては行わないところもあるようですが千葉県は必須のようで、この支部長面談の日程が遅れると審査登録も遅れてしまうようです。
当日の流れについて
①仕事は一時間前までに終わらせておくよう事前にスケジューリング
その日は15時30分に事務所に来られるとのことでしたので、仕事は余裕を持って14時30分までに終わらせておこうと考えていました。その日の仕事はオンラインをつなぐ相手があっての仕事でしたので、初めから終わりの時間を早めに先方にも伝えておきました。結果15時前まで仕事をしていました。
②午前中に事務所の掃除をしておく
自身の事務所に家族以外が訪れるのは初めてのことでしたのでまずは掃除機をかけ、デスクや棚の整理をし、一旦片づけてしまっていた接客用のテーブルや椅子をセッティングし水拭き等を済ませました。事務所は我が家の2階にあるため玄関から階段に進みます。幸いリビング等を通ることはないのですが、いつも開けっ放しにしているリビングへのドアが閉まっているか確認し、子供たちのアウターが落ちていたりする階段も片づけ掃除もしました。後、もう一つ準備を忘れていたものがあり、慌てて買い物に行きました。それは・・スリッパです。我が家にはスリッパ自体はあるのですが、私や夫が子供たちの学校に行く際に履いているものしかなくお客様用とは言えないデザインのものしかありませんでした。当日ですが早めに気づいて良かったとは思います。
③支部長に渡す書類とお茶の準備
当日は天気が良く気温も上がってきたため午後はなかなかの蒸し暑さとなりました。現在事務所にしている部屋はエアコンをまだつけておらず(エアコンがないという意味です)駅から遠い我が家(事務所)まではるばる来ていただいて更に暑い部屋に案内するのは申し訳なかったので、冷たいアイスコーヒーを準備しました。併せて入会手続きの際に事務員の女性から支部長面談の時にお渡しくださいと封筒を渡されていたのでそちらも準備しこれで用意するものは全て揃いました。
④支部長にお聞きしたい事の整理
面談ではどのような話をするのか具体的に分かっていなかったのですが、質問等することは出来るだろうと思い、現役行政書士である支部長に聞いてみたいことをいくつか自身の中でピックアップしました。そのために支部長の事務所HP等も参考にさせていただきました。
⑤いよいよ約束の時間となり支部長がいらっしゃいました。
支部長を事務所にしている2階の部屋に案内し接客用の椅子に座っていただきました。支部長は書類を見ながらいくつかご質問をいただき私の回答にメモを取っておりました。その後は政治連盟の話や支部からの案内や登録が決まったら連絡を入れてほしいというようなお話をいただきました。事務所の設備の確認等もあるのかと私は思っておりましたがそのようなことはありませんでした。
⑥15分程度で支部長からの話が終わり、業務についての質問をさせていただきました。
聞いたことは4つほどです。
1.業際について
2.営業活動について
3.入管業務について
4.報酬の付け方について
どれも丁寧に、経験をもとにお答えいただき、自分の中でふわっとしたイメージしかできていなかったことに形を持たせることができ大変ありがたかったです。このことについてはまた別の機会に書いて行きたいと思います。
⑦面談は30分強で終わりました。
支部長はその日に他の面談も入っておられるとのことで、やはり時期的に入会が多いとのことでした。今年は特に多いというお話でしたので、ご縁が持てる同期の方も多いのかもしれないと楽しみにしています。
⑧これで後は登録完了の連絡を待つのみです。
支部長面談も終わりましたので後は審査が完了し登録の通知(郵送で来るようです)を待つのみとなりました。連絡は6月に入ってからかと思いますので後ひと月程待つことになります。その間登録手続きに関して私が出来ることはもうないのですが、引き続き名刺の作成や登録後の営業活動等について動いていこうと思っています。
それでは本日はこの辺りで失礼します。
#現在「リライサポート事務所」として活動中 #開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定#ワーママ #開業日記 #副業 #行政書士 #士業 #40代ワーママ #起業家 #働き方 #キャリアチェンジ#入会手続き#千葉県行政書士会#支部長面談#自宅開業