開業1年目ブログ【行政書士リライサポート事務所】

-R7.6に行政書士事務所を開業した40代女性の開業1年目奮闘記-

行政書士入会手続きに係る書類を仕上げました。夫に行政書士になることを話しました。#開業まで8日

160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。 文今日で#開業まで125日! 

こんにちわ。週末はあたたかかったですね、子供達は半袖でも暑そうでした。暖かくなってくると急にさっぱりしたものが食べたくなる不思議。夕飯には梅ときゅうりを和えたサラダを食べましたよ。

さてさて、もう3月も今日を含めて8日しかありません。当初は4月に開業をしたいと思い始めたブログですが、最後の最後で失速し、今やっと入会手続きの書類を作っています。審査には1か月~1か月半かかるとのことなので正式な開業は6月頃になってしまうかもしれません。。まぁ6月になったところで何が困るというわけではないのですが、年度始めの方が同期が多そうだなぁ・・なんて思ったりしています。

話しを戻しますが、タイトルにもした入会手続きに係る書類ですが、色々と準備の必要があり作成には数日かかりましたので備忘録含め残しておきたいと思います。

 

行政書士の入会届を提出するにあたり用意した書類

行政書士登録申請書

②履歴書

③誓約書

④登記簿謄本(建物)

⑤使用承諾書

⑥建物(事務所)の間取りが分かる書類

⑦事務所の外観写真

⑧事務所内写真

⑨事務所までの地図

⑩事務所内間取り図

⑪身分証明書

⑫住民票

⑬証明写真

⑭印紙(3万円)

 

こう書くと結構種類がありますね。①②③⑤に関しては千葉県行政書士会のHPから所定の書式をダウンロードすることができました。PDFになっているので編集してPCで打ち込むことも可能ですが、今回私の場合は手書きしました!

行政書士登録書

これは基本的な事項について書くものです。名前や住所、事務所の所在地や事務所名、そして行政書士の合格年等です。私の場合、行政書士試験に合格したのが大学生の頃でもう20年前位になるのですが、一人暮らしや結婚と数回引っ越しをしているうちに合格証を紛失してしまいました。。。もはや本当に合格したのかも定かではなくなっていましたが、開業にあたり合格証明書を東京都に取り寄せたところちゃんと合格した履歴が残っていました。良かった良かった・・!

②履歴書

これはよくある履歴書と同じですが、義務教育終了後から現在まで空白期間も全て記載する必要がありましたので割と長い履歴書になりました。これも手書きだったので緊張しながら書きましたが、前職退職時に履歴書は作ってあったのでそれを見ながら書いてクリアです!

③誓約書

これはもう要求されるがままに当然同意し、誓約しサインです。

⑤使用承諾書

私の場合自宅(持ち家)を事務所にするのですが、夫との共有名義になっているため夫から使用承諾書を書いてもらいました。この記入をお願いする際に初めて夫に行政書士になろうと思うという話をしました。遅いですかね?遅いですよね?このブログも夫が知らないうちに書いていたということです。

 

市役所等に取りに行った書類

上記以外で市役所等で取得した書類もありました。

④⑪⑫になります。

④登記簿謄本(建物)

これは法務局分室で取りました。先ほども書いたように自宅を事務所にするので住所や所有者の証明のために必要になるのかと思います。行政書士事務所で補助者として働いている際に何度か請求していたので用紙の記入はスムーズにできました。

⑪身分証明書⑫住民票

市役所の出張所で取りました。住民票だけであればコンビニ等でも取れるのですが、身分証明書があったので出張所まで出向きました。身分証明書は本籍のある場所で取る必要があります。私の場合は居住地と同じなので同時に取得が出来ました。

 

その他自分で作成した書類

その他の書類は自分でエクセル等を使い作成しました。

⑥~⑩に関してです。

⑥建物(事務所)の間取りが分かる書類は家を建てた際にメーカーからいただいている書類をコピーしました。

⑦事務所の外観写真

これはスマホで撮って、エクセル等に貼り付けPDFへ

⑧事務所内写真

これも同じです。デスク回りや接客用テーブル、書庫やプリンタ等数枚撮って、分かりやすく説明を付けてPDFへ

⑨事務所までの地図

簡単に作成しPDFへ

⑩事務所内間取り図

エクセルで図形を作ってPDFへ

 

とこんな感じです。

後残りは、⑬の証明写真と⑭の印紙です。⑬は普通によくあるボックスの証明写真で撮りました。名刺や宣材に使う写真は今後考えようと思います。

⑭の印紙はなんと3万円!お高いですね。

更に入会費用として25万かかりますが・・。この初期投資をどう回収するか自分次第!!

よし、これで申請書類を出そうと思います。不備があるか等進捗はまた書いて行こうと思います。

では、本日はこの辺りで失礼します。

 

#現在「リライサポート事務所」として活動中 #開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定#ワーママ #開業日記 #副業 #行政書士 #士業 #40代ワーママ #起業家 #働き方 #キャリアチェンジ#千葉県行政書士会#入会手続き#自宅開業#