開業1年目ブログ【行政書士リライサポート事務所】

-R7.6に行政書士事務所を開業した40代女性の開業1年目奮闘記-

#ココナラで発注してみて学んだこと #開業まで78日

 160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。今日で#開業まで78日! 

こんにちわ。正月休み明けの三連休。。ほっとしますね、心にも体にもありがたいです。。近頃寒い日が続いていますね。我が家のリビングの室温は一日暖房付けていても20度ほどしか上がらないです・・。寒くないですか??一軒家って!!

 

さて、前回ココナラでアイコンを発注した件について書きました。アイコンも無事設定できて大満足!

 

rely-support.hatenablog.jp

記事の最後の方で、発注者側になってみて、受注者側としての心得を学んだ!と書かせていただきましたが、本日はそれについて書きたいと思います。

 

今回初めてココナラで発注をしたのですが、出品者の気持ち良い対応に触れ、今後出品者側に立とうと思っている私も学びが沢山ありその意味でも良い経験になりました。

ココナラで感じたことはコチラ

・サービス内容はわかりやすく

・料金にどこまでのサービスが含まれているのか、追加オプションの料金はいくらか

・購入後の自動返信でまず初めの挨拶と基本情報を確認すると良い

・納期の確認はしっかりと

・ラフやたたき台が必要な場合は早めに

・返信はなるべく早い方が良い

・顔が見えないので人となりが伝わるメッセージを

・今後にも繋がるような気持ちの良い終わり方を

・相手に感謝の気持ちを持って接する

沢山あるので簡単に見ていきたいと思います!

 

ひとつの商品で基本的なサービスが完結できる形が発注側からしたら望ましい

だから、

・サービス内容はわかりやすく!

・料金にどこまでのサービスが含まれているのか、追加オプションの料金はいくらか

受注者側からしたら当然のことだと思うのですが、例えばアイコンの作成だったら自分の納得いくアイコンがすぐ使える状態で納品されることがゴールですよね?それが、全身の絵で書かれていたり、容量が大きすぎたり、商用利用ができないとか追加料金がかかるとなると何だか騙された気分・・他の商品にすれば良かった・・!となると思います。なので”アイコン利用””似顔絵書きます””商用利用できます”というキーワードが分かりやすく書かれていることが必然だと感じました。もちろん発注者側もきちんと読んだ上で購入する必要はありますが、わかりやすく書かれていないと何だかやっぱり詐欺・・・!という気持ちになってしまうのが消費者心理です。

 

大事なことは始めに聞いておいた方がスムーズに進む!

だから

・購入後の自動返信でまず初めの挨拶と基本情報を確認すると良い

・納期の確認は早い段階でしっかりと

商品を購入する時って一番そのサービスを欲している時だと思います。困っていて今すぐどうにかしてほしい時だったり、パッと思いついた時だったり、探していたものにピッタリなサービスが見つかった時だったり。なので購入した時のそのテンションや気持ちが最高潮の時に、まず自動返信で最初の挨拶や基本事項の確認をするのが良いと感じました。私の場合は、アイコンのイラスト欲しい!という衝動があったので、購入した時はよしっ!これでアイコンが変えられる!!ともう8割自分の目的は達成したぞというようなテンションがありました。すぐ自動返信で受注者から挨拶と確認事項のメールがあり、返信が早かったことで印象も良かったですし、おっ、早速始まった!!と更に気持ちが高揚しました。ただ、それと同時に確認事項を読んで、こんなに考える事があったんだ!ということも知りました。前回の記事で書いたような、どんなイメージで書いてほしいとか、元となる写真の準備とか、服装とか髪型とかそういう細かい部分です。。。分かってはいたけどあまり細かい部分まで考えていなかったため、そうだよな・・こちらから情報を渡さないと書けるわけないか!と考え始めました。今回の私の場合だけではなく、勢いでサービス購入したけどよく考えていなかった!という場合はあると思います。発注側にも情報を提供してもらう必要がありますよということをきちんと最初に伝えることで良い一歩が踏み出せるかなと思いました。

併せて納期に関しては、最初に確認しておいた方がトラブルになりずらいと感じました。受注者と発注者でこれ位で出来るという感覚は同じではないと思います。もちろんなる早が一番良いですが、いつまでに欲しいのか、できるできないは早い段階ですり合わせが必要だと思います。

 

受注者の期待値が上がっている時に、期待値以上のものを渡せるようにしたい

だから、

・ラフやたたき台が必要な場合は早めに

・返信はなるべく早い方が良い

サービスの納品までにラフやたたき台が必要な場合は、早めに仕上げることで受注者の高まっている期待に応えることができるのではと思います。そのため最初はスピードと集中力を持って、受注者のためだけのものを提供する必要があるのではと感じています。ラフやたたき台が完成品の3割位だといくら早めに渡せても受注者の期待値には届かないと思います。サービスを購入し期待値が高まっているタイミングでこれは良いものが出来そうだ!と感じてもらうラフ版を渡すことで、グッと発注者を引き付けることができると思いますし、受発注者間の雰囲気が変わってくるような気がしています。簡単なことではありませんが、ここは受注者の腕の見せ所なんじゃないかと思いました。

 

スキルシェア、マッチングサービスだからこそ短期間のやり取りに愛を込める!

だから

・顔が見えないので人となりが伝わるメッセージを

・今後にも繋がるような気持ちの良い終わり方を

・相手に感謝の気持ちを持って接する

ココナラのようなスキルシェア、マッチングサービスは、〇〇さんだからお願いするとか、日頃からお世話になってる会社だからとか元のご縁のようなものは基本的になく、自分の必要としているスキルを持っている人とマッチングする、足りない部分を補填してもらうサービスなので、初めましての単発でのやりとりがメインです。なのでその短期間にいつも以上の気遣いや愛を込めていく必要があるのではと感じました。

そもそも顔が見えないやりとりなのでどんな人なのかはプロフィールからしか分かりません。なので納品までのトークルームのやりとりや成果物に自身の思いや数ある中から購入をしていただいたことへの感謝を込めて対応したいと思いました。

先ほどココナラは単発がメインという話を書きましたが、継続した受注も勿論可能です。単発のやりとりがスムーズで気持ち良ければ受注者への印象はとても良いまま発注者の記憶に残ると思いますので、次の受注へ繋がりやすいのではと感じました。

 

さてと、ここまで私が発注者になってみて感じた受注者の心得を書いてきましたが、そうは言っても・・!ですよね。言うが易し・・行うが難し。。。

私が受注側として今書いてきた部分をどう実現していくか、これから具体的に考えていこうと思います。

ココナラでのサービス提供に関してはまた書いていきたいと思います。

 

#現在「リライサポート事務所」として活動中

#開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定#ワーママ #開業日記 #副業 #行政書士 #士業 #40代ワーママ #起業家 #働き方 #キャリアチェンジ#ココナラ#スキルシェア#副業#マッチング#心得#受注者