こんにちわ。
160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。 今日で#開業まで131日!
最近雨の多い関東です。
移動には自転車を使うことが多いので雨だと予定が狂うこともあり、少し憂鬱です。
前回キャリアコンサルタントに魅力を感じた理由を書きました。
この時点(退職二ヵ月前)ではキャリアコンサルタント養成講座への通学は一旦諦めた私ですが、半年もしないうちに申し込むことになりました。
それは、子育てと両立できそうな通学講座が見つかったからです。
申し込んだタイミングとしては2023年6月末で、試験は2024年3月の第25回に向けた講座でした。それでもギリギリのタイミングでした。
前職を退職したのが3月だったのでそこから3カ月経っていた頃です。
あれから次の申し込みのタイミングを狙っていたかと言うとそうではありません。
キャリアコンサルタントという資格が頭にあったことは確かでしたが、以前書いたように退職したら体と心をフラットの状態にしたい、自分を取り戻したいと思っていたのですぐに資格の勉強を始めたらそれも叶わないとどこかで感じていました。
”タイミングの何かの縁”と私は結構思っています。
でもですね、そうは分かっていてもじっとしていられないのが私。
退職までに残った有給等を使って何かできないかを考えていました。
会社には年明けに退職する旨を伝えていましたし取れる日に有給を取っていこうと思い、今まで夫に頼んでいた子供の通院や欠席しがちだった懇談会に有給を使って出席するようにしました。そして、保育園のPTA役員にも立候補(次年度の)しました。
別に特別なことじゃないのは分かっています。
働きながらみなやっていることですね。でも私は有給はなるべく子供の突発的な体調不良等に取っておこうとしていました。有給が足りなくなるというより突発的な休みで職場に迷惑をかけることも多いし、休みが続くこともあるため、出れる時は出社しておこうというスタンスでした.
子育てしながら働いている方は誰しもそういう自分なりのやりくりをしてきていると思います。綱渡りの毎日の中で小さな貯金をしながら各方面に備えている、そんな感じだと思います。
そしてその次に行動したのがこれです。
①子供の小学校の絵本の読み聞かせボランティアに申し込んだ
②地域の高齢者のお互い様サポートに申し込んだ
③宅地建物取引士の実務講習に申し込んだ
3つのうち2つはプライベートのことですが、今まで働いている故できなかった(やろうとしていなかった)地域への貢献を何かしらしたいと思いました。
今までもやろうと思えばできたとは思います、でも私は選ばなかった。
私は忙しいから暇な人がやれば良いとどこかで思っていたんだと思います。
私は仕事も子育ても家事もやっている、自分のことで手一杯!だから誰かがやってくれと。
そして小さい子供がいるから当然、忙しいから当然!と誰かの優しさや親のサポート等含め受け取ることばかりをしてきたと思います。
そして、子育ても仕事も家事もして偉いでしょ!?これ以上無理よ!と傲慢になっていた自分もいたと思います。
退職したら何しようと考えることでそんな自分がいたことに気付き、自分の時間を誰かのために使えないかなと思うようになりました。
次回もこの続きを書いて行こうと思っています。
今日はこの辺りで失礼します。
#現在「リライサポート事務所」として活動中
#開業後は「行政書士リライサポート事務所」で活動予定